「年の後半、どう過ごす?」運の流れを整える“追参り”習慣

こんにちは、今回は
追参おいまいにフォーカスして、
その意味や効果、やり方などを
わかりやすく解説していきます✨

恵方参りをしたあと、
半年後や年末にもう一度、
神様にご挨拶に伺う「追参おいまいり」。

これは一見シンプルな行動ですが、
じつはその後の人生に
大きな影響を与えるほど、
運の流れを整える大切な
「節目のアクション」なんです。

ちょうど、一年の
折り返し地点や終わりに、
「わたし、ちゃんとこの願いと向き合っていますよ」
と、もう一度神様に伝えることで、
エネルギーの流れが再び整い、運の勢いが復活する感覚があります。

この一手間が、
1年の運気をグッと
底上げする秘密なんです。

このブログでは、

すでに恵方参りをされた方も、
「まだ行けてないけど気になっていた」
という方も、
ぜひ参考にしていただければ嬉しいです🍀

追参りって何?

「追参り」とは、
その年の恵方にある神社やお寺へ、
恵方参りをしたあとにもう一度行うお参りのことです。

たとえば、立春に初めて恵方参りをした方が、
6月の夏至や12月の冬至前後に再び参拝する。

このように、年の折り返しや締めくくりにもう一度足を運ぶのが追参りです。

追参りは、
「願ったきり」ではなく、
「その願いとともに生きていく覚悟」

を持つことを意味します。

初参りでいただいたご縁を大切に育て、
まるで植物に水をあげるように、
運の流れを整える“心のメンテナンス”の
役割もあります🌿

また、日々の忙しさに追われて、
初心を忘れそうになってしまったときにも、
追参りは「本当の願いはなんだったのか?」を
もう一度思い出させてくれる時間になります。

神様とのご縁も、人間関係と同じで、
一度きりではなく「定期的に会いに行くこと」で絆が深まる。

「また来ました」と言える関係性が、
あなたの願いを現実へと後押ししてくれるのです✨

2025年の追参りスポットと方位

2025年の恵方は【西の南側30度】✨

追参りでも、基本的には恵方参りと同じく、この【西の南側30度】の方角を使います。
恵方というのは、その年の福徳を司る神様がいらっしゃるとされる特別な方位
この方位に向かって行動することで、
「運をつかみやすくなる」と考えられています。

追参りの際も、できるだけこの恵方に
位置する神社や仏閣へ足を運ぶことが
推奨されています。
特に、今年の願いが大きなものであれば
あるほど、その「願いの通り道」を太く、強くしておくことが重要です。

【ポイント】

また、できれば初参りと同じ場所を選ぶのが理想です。
同じ神様に“もう一度会いに行く”ことで、ご縁が深まり
願い事に対しての後押しがより強く働くとされています。

何度も訪れることで、その場所が“あなたの開運スポット”として育っていく
これは、一時的なパワーだけでなく、
継続的な運の流れ
を育てる意味でもとても有効です🍀

追参りの時期と時間帯

追参りにおすすめなのは、
次の3つの時期

この3つの時期はいずれも、
自然界のエネルギーが切り替わる
節目のタイミング。
宇宙の流れと人間の営みが重なる
タイミングだからこそ、
“神様との再接続”には
最適な時期なんです。

中でも特におすすめなのは【冬至】

冬至は、一年の中で最も夜が長く、
陰の極まるタイミングとされており、
その分だけ「新しい光を迎える準備
ができる日とも言えます。

この時期に追参りをすることで、
心の中に溜まった澱(おり)を流し
新年を迎えるための浄化と再設定が
整うのです。

年末の追参りは
「その年を締めくくる感謝の参拝」
という意味合いも込めて、
願いの最終チェック&心の浄化
ぴったりです🌙

【ベスト時間帯】

午前中(特に9時~11時)

この時間帯は神域のエネルギーが最も澄んでおり、
空気が清らかで、心の声も届きやすいとされています。

できれば、人が少ない時間帯を狙って、
静かな環境の中で参拝するのがおすすめ
です。
自分自身の本心と丁寧に向き合える時間を持ちましょう。

やり方(手順)

参拝後は境内をゆっくり歩いたり、
腰を下ろして深呼吸するのもおすすめ🍃
木々の揺れる音や、風の匂いを感じながら、
神域の気をしっかり身体に取り込みましょう。

自分自身と静かに向き合うこの時間が、
追参りをより深いものにしてくれます。

追参りで得られる“倖せ”とは?

追参りは、願いを思い出し、
もう一度その方向へ歩き出す“リマインダー”のような存在

人は日常生活に追われていると、
つい初心や本来の願いを忘れてしまいがちです。
特に、年の後半になると
「忙しさ」や「焦り」に飲まれて、
何を目指していたのかさえ見失うこともあります。

そんな時に、追参りはまるで
「あなたの願いはこれでしたよ」と
心に優しく手を当ててくれるような存在。

神様のもとで一度立ち止まり、
自分の内なる声と再びつながる貴重な時間です。

実際にいただける倖せは、次のようなもの:

チャンスを「待つ」のではなく、
チャンスを「掴みに行く」エネルギーが
追参りによって整うのです。

このアクションは、目に見える成果だけでなく、
“心の姿勢”そのものを正してくれる効果があります。
願いを叶えるには、宇宙や神仏の後押しと同じくらい、
自分自身の意識と行動が大切だからこそ。

追参りは、その覚悟と準備を
静かに整えてくれる儀式なのです。

注意点とアドバイス

追参りをする際には、
次のことに気をつけてください:

願いが叶ったときは、
ぜひ“お礼参り”をして報告してくださいね🌼
「ありがとう」は、最強の開運ワードです。

お礼参りは「願いが叶った報告」だけでなく、
“神様とのご縁をつなぐ大切な再会の場”にもなります。
目には見えなくても、神様はあなたの誠意をしっかり受け取ってくださいますよ🍀


さいごに

追参りは、
「途中で終わらせない」ための大切なステップ。
願いごとを立春に掲げて恵方参りをしたなら、
年の後半にももう一度向き合って、
その願いにエネルギーを注ぎ直すことで、
願いの根がより深く、しっかりと張っていきます。

たとえば、
願いを込めた種を撒いたまま水をやらなければ、
芽は出ないまま枯れてしまいますよね?

追参りは、
その種に水と光を与えるような行為です。
時間が経って忘れかけていた願いに、
再び命を吹き込むような、大切な儀式です。

「私はこの願いに、ちゃんと向き合っていますよ」
という意思表示
にもなります。
その姿勢こそが、神仏の後押しを強める力になります。

また、追参りの時間は、
ただ願いを祈るだけでなく、
「自分の歩みを振り返る機会」にもなります。

今の自分が、あの時の願いにふさわしい行動をできているか?
感謝を忘れずに歩いてこられたか?

そうした内省の時間こそが、
次の扉を開く準備になるのです。

神様とのご縁を深める“追参り”。
それはただの運のチャージではなく、
「心と魂を整える時間」でもあります。

今年後半の倖せを迎える準備として、
ぜひこのタイミングで、
もう一度、神様に会いに行ってみてくださいね🍀

Acco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: